こどもの日にお風呂に入れる葉っぱ!菖蒲湯を入れる意味や効果とは?

妊娠中や産後の悩み!赤ちゃんもママも健康で過ごせる裏技!

妊娠中や産後に悩む事といえば….?

・妊娠中に必要な栄養を摂取したい
・健康な赤ちゃんを生みたい
・赤ちゃんの先天異常のリスクを下げたい
・産後、栄養素のある母乳を赤ちゃんに飲ませたい
・産後の抜け毛や肌の調子を改善したい
・産後のイライラや鬱っぽさを改善したい

妊娠中や産後は色々と悩みがつきものですよね…。

妊娠中や産後の悩みを解消し健康で過ごすには?厚生労働省が推奨している葉酸(ようさん)を摂取することで解消してくれます。

皆さんは、こどもの日お風呂に入れる葉っぱである菖蒲についてご存知ですか?

そもそも、こどもの日に菖蒲湯に入らない、またはそういう風習は知らないという方もいらっしゃるでしょう。

そこで、ここでは5月5日のこどもの日、つまり端午の節句になぜ菖蒲湯(しょうぶゆ)に入るのか、菖蒲にはどんな効果が期待できるのかなど、菖蒲湯の豆知識をご紹介しちゃいます!

スポンサードリンク
   

こどもの日にお風呂に入れる菖蒲湯(しょうぶゆ)とは?

実は、こどもの日にお風呂に菖蒲を入れてはいる菖蒲湯の由来は、遥か古代中国までさかのぼります。

そもそも、中国では古くから菖蒲を薬草として使用しており、菖蒲湯は漢方の湯治のひとつでした。また、中国では邪気を祓う縁起物である菖蒲湯を飲んで邪気を祓っていました。古来中国では菖蒲湯を飲む風習とともに端午の節句に浴蘭節という風習が行われていました。

浴蘭節とは、蘭を入れたお風呂、つまり蘭湯に入ることで災厄から逃れ、邪気を払うという風習です。現在でも中国では、端午の節句に薬草を摘んで無病息災をお祈りしたり、菖蒲湯を飲んだりする風習が残っているということです。

この蘭湯の「蘭」は現在一般的にフラワーショップなどで販売されている洋ランのことではなく、蘭草、つまり日本の秋の七草のひとつであるフジバカマのことをさしています。

菖蒲湯は、およそ1300年前の平安時代に中国から端午の節句が伝わるのと同時期に浴蘭節と一緒に伝わってきました。

ただし、日本では蘭草、つまりフジバカマが少なかったので、日本の各地で入手可能な菖蒲をフジバカマの代用にして浴蘭節のようにお風呂のお湯に菖蒲を入れて無病息災を祈り邪気払いを行ったのでした。

日本の菖蒲湯で入れる菖蒲は、花菖蒲、もしくはあやめだと思っていらっしゃる方も多いかもしれませんが、菖蒲湯に使用される菖蒲は、サトイモ科のショウブ属の植物です。

この菖蒲湯に使われる菖蒲は、皆さんが想像するあやめや花菖蒲のような花は咲かず、ガマの穂のような花が咲く植物です。葉っぱだけ見ると花菖蒲やあやめと同じようなのですが、全く別物の植物です。

スポンサードリンク
   

こどもの日にお風呂に菖蒲湯を入れる意味とは?

菖蒲湯は、本来「浴蘭節」といってフジバカマをお風呂に入れて入る西暦794年~1992年頃に伝わった中国古来の風習だったのが、日本ではフジバカマがあまりなかったために全国各地に自生している菖蒲をお風呂に入れて邪気を祓い無病息災を祈願したと言われています。

日本ではその菖蒲の葉っぱの形が刀に似ていることから、邪心を浄化&厄除け、さらに病邪を祓う&厄を遠ざけてくれると考えられてきました。

それに伴って、日本の5月5日の端午の節句に自分の子供と家族の無病息災を願ってお風呂に菖蒲の葉っぱを入れてお風呂に使ったり、菖蒲の葉っぱを体に擦りつけたりするようになったのです。

また、昔の人は菖蒲の読みである「しょうぶ」が勝ち負けの「勝負」や武道を大切なものと考えるという意味のある「尚武」と同じ読み方であることと、上記でも少し触れておりますように、菖蒲の葉の形が刀に似ていることにあやかって、5月5日の男の子の日である端午の節句に、菖蒲の葉をお風呂に入れて入るようになったとも言われているようです。

スポンサードリンク
   

菖蒲湯(しょうぶゆ)の効果とは?

菖蒲湯の効果をご紹介する前に、菖蒲湯の作り方をご紹介させて頂きたいと思います。

■菖蒲湯の作り方

① 菖蒲の葉の部分(根もつけていてOK)を括って束ねます。
② お風呂にお湯をはります。
③ お風呂のお湯に①を入れます。

お風呂に入るときには、束ねた菖蒲の葉に体を擦りつけたり、匂いを嗅いだりして邪気&厄祓いしましょう。

菖蒲の葉は、束ねてお風呂に入れてもいいのですが、細かく切り刻んで洗濯ネットなどに入れたものをお風呂につけてもOKです。さらに、地域によっては菖蒲の葉を紐などで束ねたりせずに、お風呂にばらまいてお湯につかる場合もあるようです。

どの方法も、菖蒲の葉の心地よいアロマが楽しめそうですね。

では、菖蒲湯がどんな効果があるのかについてご紹介させて頂きたいと思います。菖蒲に含まれるアサロンなどの成分は、血行を促進してくれたり、肩こりを解消してくれたり、女性にうれしいお肌の保湿効果やリラックス効果なども期待できます。

さらに、菖蒲のアロマには自律神経を安定させる効果も期待できちゃうのです!まるで、アロマテラピーみたいですよね。ただし、このような精油成分は菖蒲の葉っぱの方ではなく根っこのほうに多く含まれています。

もし、お家で5月5日に菖蒲湯を楽しもうとされる場合は、菖蒲の葉だけではなく根まであるものを束ねたり、刻んだりしてお風呂のお湯につけて菖蒲湯を楽しむことをおすすめします。

菖蒲湯の良いところは、お肌がデリケートな方でも赤ちゃんでも入浴できる点です。

もし、幼いお子さんを菖蒲湯に入浴させる場合は、できれば、葉っぱそのものを束ねたり撒いたりして入れた菖蒲湯よりも、葉っぱや根っこを刻んで洗濯ネットに入れたものをお風呂につけた菖蒲湯を楽しんだほうが、効果も期待できますし、幼いお子さんが鋭い葉っぱに当たってけがをすることもないでしょう。

赤ちゃんを菖蒲湯に入浴させる場合は、湯あたりや湯冷めにも気をつけてあげましょうね。

まとめ

いかがでしたか?

菖蒲湯の菖蒲は「勝負」や「尚武」など男の子らしい勇ましい言葉と音が似ていていかにも子供の日にぴったりの植物だと言えますよね。

これらの勇ましい言葉にあやかっているだけでなく、菖蒲自体には肩こりや冷え、リラックス効果が期待できる点もありますので、5月5日のこどもの日には、お子さんが健やかに生育するようにという願いを込めて菖蒲を取り寄せて菖蒲湯を楽しむことをおすすめします。

妊娠中や産後の悩み!赤ちゃんもママも健康で過ごせる裏技とは?

女性にとって妊娠中や産後って、一生のうちで1番パワーを使う大切な時期です。

・お腹の中の赤ちゃんに十分な栄養がいってるのかな…
・健康な赤ちゃんを生むことが出来るのかな…
・妊娠中なのに不規則な食事しがち…
・栄養素のある母乳を赤ちゃんに飲ませられているのかな…
・産後に抜け毛が増えてしまってショックだな…
・産後うつっぽくなってしまったかも、精神的についらいな…

などなど、悩みを上げると尽きませんね….

 

妊娠中や産後の時期って、すごく大変だから親や旦那がサポートしてくれるなら、少しは健康的な食事を自分で作ったりして摂取できるのに….。

 

でも、実際に親や旦那に相談しても、「仕事しているから忙しい」と一蹴

 

「ええー、こんな大事な時期なのに
どうして分かってくれないの!」

 

妊娠中や産後は葉酸の摂取で体質が解消!

・妊娠中に必要な栄養を摂取したい
・健康な赤ちゃんを生むために栄養を贈りたい
・生まれてくる赤ちゃんの先天異常のリスクを下げたい
・産後も健康な状態で赤ちゃんの面倒をみたい
・産後、栄養素のある母乳を赤ちゃんに飲ませたい
・産後の抜け毛や肌の調子を改善したい
・産後のイライラや鬱っぽさを改善したい

妊娠中や産後は色々と悩みがつきものですよね…。

 

妊娠中や産後の悩みを解消し健康で過ごすには?厚生労働省が推奨している葉酸(ようさん)を摂取することで解消してくれます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする